漢字
東校の校歌はなんだかモダンな曲だなと思ってた。校歌らしくないというか合唱コンクールの課題曲みたいな歌いにくいというか。
14代さん曰く
>真理と美に待つ人とならん→真理と美に恃つ人とならん なんだよね。歌いながら、なんで待つじゃないの?って思ってた!
人を恃むは自ら恃むに如かず(ひとをたのむはみずからたのむにしかず)
ここんとこ意味が分からんのですが、良さんが上げてくれた同窓会のサイトにも添付のように「待つ」になってるよ。
でも「真理と美に待つ人とならん」ここでなぜ「に」なの??「を」じゃないの?こんな言い方あるのかな?それこそ国語家のつく坊さんのお出ましに期待。
おれはこの「恃」って字知りませんでした。読み方も知らないので調べたら訓読の読み方は「恃む(たのむ)」で「恃つ」というのは確認できなかった。
それにしても漢字は読めても書けないねー!
大体自信をもって書けるのは小学校で習った漢字までかな・・。
日本人、漢字学習に時間つぶされ過ぎ。それプラス英単語も覚えないといけないしプログラミング教科も増えたりして今の子供大変そうだな。
中学校以降は漢字学習は読めればOKでも良いと思う。どっかの政党そういう主張してないかな・・・。

RE: 褒め過ぎ
褒め過ぎ、、、んでねよだけ〜 父は、滅多に口に出して人を褒めたりしない人でした。
三十六人衆のお父様は、とても理知的で、人間のできたお方と聞いております。
父は、日本の政治や教育に異議を持った人で、PTAなんぞ、一度も行ったことがない父でして、行ったとしたら、奇跡の出来事だったかも知れませんよ。
あの頃の父の写真です。子供好きで、明きゃんや近所の子供達も我が子と同じで、我々は一度も叱られたこともなく、飲まないと口数が非常に少ない父でした、とさ(苦笑)

RE: 校歌
>真理と美に待つ人とならん→真理と美に恃つ人とならん なんだよね。
あ、間違いに気付いて頂いて、どうも、どうも、、、
私メは、あの大きなクルーズ船「飛鳥」を「飛島」と読んでしまって、、、
いつの間にか、飛島行も、あんな豪華なクルーズ船になったと勘違いした、慌て者なんですぅ。
斎藤順一殿には池袋会で、鵜渡川原が登場する、藤沢周平の「義民が駆ける」の本を頂いて、それが最後でした。
鬼籍が増えないことを願って止みません。
褒め過ぎ
ハイでは、良と呼びます。
良、我が家系を褒め過ぎだでば。
あ~、しょす。
日芸の孫は男の子です。下二人は女の子ですが。
うちの親父と良の親父さんはうちの兄貴の東高のPTAで知り合ったと記憶してます。話が合ったようで、何回か飲んだ話を聞きました。
わが家の愛犬の去勢手術は良の親父さんにしてもらいましたとさ。
校歌
良、校歌の2番で文字違うところがあるよ
真理と美に待つ人とならん→真理と美に恃つ人とならん なんだよね。
歌いながら、なんで待つじゃないの?って思ってた!
人を恃むは自ら恃むに如かず(ひとをたのむはみずからたのむにしかず)
などと言う諺があるみたい…
この辺りはつくばのつく坊の出番かな?
よろしくお願いしま~す
写真は結構昔の山形での飲み会(斎藤順一は鬼籍に入った)

RE: 邦画
良さん →「さん」は要らないです。皆さん「良」と呼んでください。
三中以来の仲間の呼び名です。
またもや、ヨウツベで葉室 麟の映画化「蜩の記」を見付けました!
探せばもっと出て来るかな? 葉室シリーズ、読みたくてむずむずしている。
> なじょして、急に三枝さんの話題になった??
ミコは美女で体格は 20代に負けないし、でも未婚。
それと、どっさり本を頂いて来たのよ〜(真田太平記 11巻)
三十六人衆のお孫さんも美人でしょうね、美女の娘さんの若い頃の写真を覚えています。
お宅は確かに美形です!
世界でもトップの俳優は皆、劇団出身です! 頑張れ!
社会人と云えば、東高の校歌を思い出します。今でも感動する歌詞でしたね。100年経ったのかな?
鳥海山、最上川、松の木、庄内幸、われらの山、われらの川、、、
(欲を云えば、日本海も含めて欲しかったけど、酒田を訪れて詠んだ詩かな?)
(今思うに、日本海は「われらの海」だけじゃないっか、、、)
歌詞の末尾、、、
愛あり仁ある人とならん、真理と美に待つ人とならん、平和の日にたつ人とならん
作詞の大木惇夫は詩人だったし翻訳もしていたようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大木惇夫
父の時代の校歌は、これだったのかな?
https://skteast100.wixsite.com/100th/blank-9
オノちゃんのお父様と私の父は同期だったのかな?
往診中に一緒に飲んだらしく、帰宅後、オノちゃんのお父様を褒めて話してくれたものです。
RE:邦画
良さん
なじょして、急に三枝さんの話題になった??
確かにミコは美女で未婚、我々の同期でも7不思議の一つかもね?
うちの孫は今、日芸の4年生で演出を学んでます。
毎日、午前様で帰ってきます、朝早い私とは全くの逆さまの生活状態です。
はてはて、どんな社会人になるのだろうか?
RE: 邦画
>絶世の美女が売れ残るかどうかの話っぽいね。
案外いるかもよ。原節子も未婚のまま亡くなったし、、、本人次第じゃないかな?
YouTubeに、葉室麟の「散る椿」もありましたよ。
主人公の新兵衛を演じた俳優の刀さばきがあまりにも良かったので、ググったら、黒帯の武道家のようです。
監督は木村大作だった。この監督のお陰でしょうね、俳優らが武士らしく演じていたのは。
この監督の映画「雨あがる」も良かったし、好きになりました。
葉室麟の本は全部読みたいけど、漢字に読み仮名が付いていなので読み辛い。
文字付きの朗読がネットで観られたら最高なのですが、、、
三枝さんなら難しい漢字もすらすら読めるでしょうけど、
私メは忘れた漢字が多くなったし、中学程度の漢字も書けなくなった。 とほほのほ
RE:邦画
『娘の結婚』見に行ったら有料でした。2003年作だから昔じゃないんだね。あらすじだけしか見てないけど絶世の美女が売れ残るかどうかの話っぽいね。
ちょっと前に「下町の太陽」があったので見れた。やはり時代を感じられて良かった。山田洋二監督。今リンクを貼ろうとしたら消えてた。
>ZIPAIR は初耳ですが
これはJALが親会社のLLC(格安航空会社)ですから安心できるよ。安いのは座席も指定できないし食事も荷物も追加料金になるから。でもそういうの要らないと思ったら良いかも。
>一週間後に、別の眼の手術もする予定でしょうね。
手術の翌日には目の違和感も消えてクリアにみえてます。目薬色々もらえるかと思ったらなんもなし。翌日の検査で問題なしなので目薬要らないって。もう片方は少しだけ始まってるけど様子見ですよ。
まあ健康は大事だね。
